クラテク問題集に、試験的に「コメント」欄を設置しました。➡︎パワーアップしました!

2025/2/20 コメント欄がパワーアップしました!

パワーアップ後のコメント欄について

CloudTech問題集のページ下部に「コメント」ができるようにしました!

・いいね機能
・通知機能
・返信機能
など、さまざまございます。詳細は上記動画をご覧ください。

おかげさまでCloudTechは会員数が6500名を超え、問題集も多くの方にご利用いただいております。

より一歩進んだ問題集に進めるべく、問題や解説に関してお気づきの点がありましたらぜひコメント機能を利用してみていただけますと幸いです。

こんなコメント大歓迎

例えば…

SAA-10の問題について、現在はxxxxxという機能がでていますね」
「SAP-115 解説のxxxxxxという部分ですが、これはxxxxxだとより良い設計になりそうですね」
「MLA-15について、xxxxxを学習するともっと理解が進んでおすすめ」

のような、より学習のヒントとなるような情報が集まることを期待しております。

また、他の方のコメントに対して返信することも可能です。
受講生同士で、AWSのナレッジを深めるためのディスカッションの場となることを願っております!

さらに言えば、「スター選手」というか、
「なんかあの人めっちゃいいコメントしてる」という人がでてくるなど、偶発的な面白さも期待しております。

とりあえずやってみる

現在予告なしにコメントを解放しておりますが、ご自身のメモ欄などに利用している方も見られ、周知が遅れ申し訳ありませんがパブリックに閲覧できる交流の場として活用いただきたい思いです。

とは言え、
「コメントは無い方がいい」とのご意見も頂戴しております。
これはまだ取り組みを始めたばかりで、まだコメントの文化が醸成されていないため、有益性が無い情報だと判断されたからだと存じます。

とりあえずは数ヶ月くらいやってみて、運用状況や課題を整理し、コメント欄の設置を継続するか判断したいと思います。

色々な補足

*コメントはユーザー名が表示されます。ユーザー名はご自身でCloudTech会員ページから変更可能です。
*ご自身の投稿は30分を経過すると削除ができません。削除希望の場合はその旨をコメントいただければ、運営側で削除いたします。
*技術質問はSlackにて受け付けておりますので、コメントに書いても運営からの返答はいたしません
*URLを複数書いたり悪意のあるキーワードが含まれる場合はスパム扱いとなる場合があります
*悪質なコメントは運営が削除します。またIPアドレスを判別してスパムとしてマークいたします。
*しばらくはGoogleフォームの不具合フォームと併用といたします。引き続き問題集の誤字や正解番号が違うなどの報告はGoogleフォームでも受け付けております。

最後に…

より有益で双方向性のあるAWS問題集にしたい!という思いで今回の取り組みをしております。
これは問題集の本質ではなく、付加的な情報となり実験的な取り組みであることは理解しています。

まぁ、、保守的に今まで通りのことをやってた方が楽ではあるのですが、、
失敗を恐れずに色々と試行錯誤をしたほうが新たな価値提供ができるかなと考えています!

どうぞご理解いただけますと幸いです!

あなたの有益なコメントをお待ちしております!